2015年08月03日
毎月第1土曜日9:30〜の歴史発見講座 次回は天武天皇
毎月第1土曜日9:30〜ここカフェうーるーで行われました。
今回は第3回目「救国の将 廬原君臣と白村江の戦い」でした。
663年 8月28日白村江の戦いで、朝鮮半島の一国百済は滅亡、多くの亡命者が日本へ渡日はうなずけますよね。
この時代は朝鮮半島から多くの人が日本に押しよせ、高度な文明を築いて行ったと推測。
当時こうした移民を受け入れたのが斉明天皇(違っていたらご指摘を)⁉︎女性天皇でしかもシャーマンなんでそうです。
彼女の選択が後に大きな影響を与えたのではと…
大難を小難へと導く事に長けた歴史上で重要な女性だったんでしょうね。
その斉明天皇の古墳の形がまた、他のそれとは違ってるんです。
他の古墳はどれも前方後円墳みたいなのとか円形のものに比べ、なんと8角形!
日本国内にあるとされる古墳の中でほんの2例だけだそうです。
講師のかるの氏に何故8角形なのかと問うと、風水(道教)にはまっていたらしいとか。
風水にはまっていただけだろうか?
古墳と言えば、静岡県内に判っているでけで105あまりの古墳があるそうです。
スルガは海の交易が盛んだったそうで、わたしの中では静岡といえば登呂遺跡でしたが、それ以外にたくさんあるんですね、旧所名跡。

静岡市清水区にある「三池平古墳」が凄そうです。
発掘された出土品も三角緑四神四獣鏡などいろいろ。
古墳から見下ろす眺めが良さそうで、近いうち行くつもりです。
毎月第1土曜日9:30〜講師 軽野造船所 岩崎敦史 による「歴史発見講座」は知らなかった日本の歴史満載です!
歴史に興味をお持ちの方必見、当日参加大歓迎です。
次回は9月5日(土)朝9:30〜 天武天皇 です。
今回は第3回目「救国の将 廬原君臣と白村江の戦い」でした。
663年 8月28日白村江の戦いで、朝鮮半島の一国百済は滅亡、多くの亡命者が日本へ渡日はうなずけますよね。
この時代は朝鮮半島から多くの人が日本に押しよせ、高度な文明を築いて行ったと推測。
当時こうした移民を受け入れたのが斉明天皇(違っていたらご指摘を)⁉︎女性天皇でしかもシャーマンなんでそうです。
彼女の選択が後に大きな影響を与えたのではと…
大難を小難へと導く事に長けた歴史上で重要な女性だったんでしょうね。
その斉明天皇の古墳の形がまた、他のそれとは違ってるんです。
他の古墳はどれも前方後円墳みたいなのとか円形のものに比べ、なんと8角形!
日本国内にあるとされる古墳の中でほんの2例だけだそうです。
講師のかるの氏に何故8角形なのかと問うと、風水(道教)にはまっていたらしいとか。
風水にはまっていただけだろうか?
古墳と言えば、静岡県内に判っているでけで105あまりの古墳があるそうです。
スルガは海の交易が盛んだったそうで、わたしの中では静岡といえば登呂遺跡でしたが、それ以外にたくさんあるんですね、旧所名跡。

静岡市清水区にある「三池平古墳」が凄そうです。
発掘された出土品も三角緑四神四獣鏡などいろいろ。
古墳から見下ろす眺めが良さそうで、近いうち行くつもりです。
毎月第1土曜日9:30〜講師 軽野造船所 岩崎敦史 による「歴史発見講座」は知らなかった日本の歴史満載です!
歴史に興味をお持ちの方必見、当日参加大歓迎です。
次回は9月5日(土)朝9:30〜 天武天皇 です。
Posted by カフェ・うーるー at 13:34│Comments(0)