2015年10月04日
今回の歴史発見講座は伊勢神宮!で新たな発見!
昨日10月3日の歴史発見講座は、「伊勢神宮」でした。
前回の歴史発見講座で知ったのですが、静岡県内だけで古墳が300ってのも驚きでしたが、今回もまた、知らなかった歴史発見!
伊勢神宮といえば20年に1度の建て替え。
建物の汚れをはらうなどの宗教的な意味合いと、建物の耐用年数。
建立に際して、後世へと受け継ぐ技術の継承
穀物保存年数が20年!て事から20年周期で建て替えって
少ない知識ゆえに、ほんと、勉強になります。
今回の講座で最も驚いたのは、左右並で西側を取り壊して更地なってところに、
ポツンと犬小屋みたいな小ぶりの社が取り壊されずに残ってて、
東側の宮が取り壊されて更地になってるところも、その犬小屋みたいな社は壊されず、更地になった後もそのまま!なんだそうです。
で、中には何か納められているそうなのですが、宮司でさえ見たことがないそうす。
何故!謎ですね。その謎を追求したくなるのですが、パンドラの箱を開けてはいけないという事なのでしょうか。

歴史には知られてない事がまだまだ沢山と!
次回、うーるーでの歴史発見講座は第1土曜日11月7日朝9:30〜ですので、どうぞよろしくお願いいたします^_^
前回の歴史発見講座で知ったのですが、静岡県内だけで古墳が300ってのも驚きでしたが、今回もまた、知らなかった歴史発見!
伊勢神宮といえば20年に1度の建て替え。
建物の汚れをはらうなどの宗教的な意味合いと、建物の耐用年数。
建立に際して、後世へと受け継ぐ技術の継承
穀物保存年数が20年!て事から20年周期で建て替えって
少ない知識ゆえに、ほんと、勉強になります。
今回の講座で最も驚いたのは、左右並で西側を取り壊して更地なってところに、
ポツンと犬小屋みたいな小ぶりの社が取り壊されずに残ってて、
東側の宮が取り壊されて更地になってるところも、その犬小屋みたいな社は壊されず、更地になった後もそのまま!なんだそうです。
で、中には何か納められているそうなのですが、宮司でさえ見たことがないそうす。
何故!謎ですね。その謎を追求したくなるのですが、パンドラの箱を開けてはいけないという事なのでしょうか。

歴史には知られてない事がまだまだ沢山と!
次回、うーるーでの歴史発見講座は第1土曜日11月7日朝9:30〜ですので、どうぞよろしくお願いいたします^_^
Posted by カフェ・うーるー at 18:47│Comments(0)